行事・イベント

紅葉狩りってどういう意味?「狩り」というのはなぜ?

投稿日:

スポンサードリンク

だんだんと秋が深まってくると、
木々の色が変わり、山が赤くなっていきますよね。

そんな綺麗な風景を楽しむ『紅葉狩り』。

去年はタイミングを逃して行けなっかって、
今年こそは、
紅葉狩りに行きたと思っているあなたに!

なぜ紅葉狩りと言うか知っていますか?
どうして「狩り」とついているのか?

今回は、知ればもっと紅葉を楽しめる、
紅葉狩りの意味や由来について、説明しますね。

紅葉狩りの「狩り」の意味や由来

どうして紅葉狩りに「狩り」とつくのか

狩り」は元々山に入って獣や鳥を捕まえる意味で、
鹿狩り」や「鷹狩り
といった使い方をします。

他にも、きのこを取る「きのこ狩り」など、
山に入って何かを取る事を「狩り」と呼んでいました。

「狩り」の意味合いは平安時代に変化していきました。

狩猟をしない平安貴族たちは、
草花を手に取り眺めることから、自然を愛でることに
「狩り」という言葉を使い始めました

それが現代まで活きていて、
紅葉狩りというようになったんです。

ただもう一つ別の説があります。
それは、戸隠山の鬼女伝説が由来だという説です。
紅葉という名前の鬼女を退治する話から紅葉狩りという言葉が生まれたそうです。

スポンサードリンク

-行事・イベント

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

雛人形の飾り方は?飾っちゃダメな場所や方角はあるの?

3月3日といえば雛祭りですね。 雛祭りは、雛人形を飾って女の子の成長を祝う日ですけど、 雛人形の正しい飾り方って知っていますか? 飾るときに、注意するべき方角や場所。 それらを守って雛人形を飾ってみま …

クリスマスリースってどういう意味があるの?飾るのはいつからいつまで?

クリスマスの飾り付けの中にある クリスマスリース。 私的にはクリスマスツリーが有名で、 自宅ではしていなかったし、意味も知らなかった。 今回は、 クリスマスリースの意味や由来、 いつからいつまで飾るの …

恵方巻きを2019年はいつ食べるの?正しい食べ方で福を呼ぶ!

節分の日に恵方巻きは食べますか? もともとは関西地方のみの風習で、 つい数年前までは、全国的にはあまりポピュラーではなかったです。 ここ数年で節分の定番になって、 コンビニを始め、恵方巻きを売っている …

節分にいわしを食べるの?どうしてなの?どんな意味があるの?

節分と言ったら、豆まきや恵方巻きが普通ですよね。 でも地域限定で、 節分の日にいわしを食べる習慣があったりします。 全然知らなかった…… 主に西日本限定の習慣で、西日本に住んでるのに。 どうしていわし …

建国記念の日ってなんで「の」がつくの?世界は建国記念日なのに!!

日本では、2月11日が建国記念の日になっています。 ですが、世界各国では「建国記念の日」ではなくて「建国記念日」なのです。 日本だけは、 「建国記念の日」なんです。 ちょっとした違いですが、 アメリカ …