行事・イベント

紅葉狩りってどういう意味?「狩り」というのはなぜ?

投稿日:

スポンサードリンク

だんだんと秋が深まってくると、
木々の色が変わり、山が赤くなっていきますよね。

そんな綺麗な風景を楽しむ『紅葉狩り』。

去年はタイミングを逃して行けなっかって、
今年こそは、
紅葉狩りに行きたと思っているあなたに!

なぜ紅葉狩りと言うか知っていますか?
どうして「狩り」とついているのか?

今回は、知ればもっと紅葉を楽しめる、
紅葉狩りの意味や由来について、説明しますね。

紅葉狩りの「狩り」の意味や由来

どうして紅葉狩りに「狩り」とつくのか

狩り」は元々山に入って獣や鳥を捕まえる意味で、
鹿狩り」や「鷹狩り
といった使い方をします。

他にも、きのこを取る「きのこ狩り」など、
山に入って何かを取る事を「狩り」と呼んでいました。

「狩り」の意味合いは平安時代に変化していきました。

狩猟をしない平安貴族たちは、
草花を手に取り眺めることから、自然を愛でることに
「狩り」という言葉を使い始めました

それが現代まで活きていて、
紅葉狩りというようになったんです。

ただもう一つ別の説があります。
それは、戸隠山の鬼女伝説が由来だという説です。
紅葉という名前の鬼女を退治する話から紅葉狩りという言葉が生まれたそうです。

スポンサードリンク

-行事・イベント

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ボジョレーヌーボー2018年の解禁日!なぜ解禁日が決められてるの?

毎年騒がしくなるボジョレーヌーボー。 そこやかしこで宣伝されてまたこの季節が来たなと思わせてくれます。 赤ワインとしてはクセがなく飲みやすいし、 手に入れやすいので解禁日を待ちわびている人もたくさんい …

雛人形の飾り方は?飾っちゃダメな場所や方角はあるの?

3月3日といえば雛祭りですね。 雛祭りは、雛人形を飾って女の子の成長を祝う日ですけど、 雛人形の正しい飾り方って知っていますか? 飾るときに、注意するべき方角や場所。 それらを守って雛人形を飾ってみま …

文化の日を簡単に説明。その由来は?

11月3日は文化の日ですが、 文化の日ってなに?って思いませんか? 文化の日の簡単な説明をします。 文化の日とは 文化の日は、 1946年(昭和21年)11月3日に 日本国憲法が公布された事を記念とし …

門松ってどんな意味があるの?簡単に説明してみよう!

お正月になると玄関に飾られる門松。 減っては来ていますが、 まだまだ見かけますよね。 見るとお正月が来たな。 と思いますが、 よくよく考えるとなぜ門松を飾るのか? どんな意味があって飾るのか? 知って …

クリスマスリースってどういう意味があるの?飾るのはいつからいつまで?

クリスマスの飾り付けの中にある クリスマスリース。 私的にはクリスマスツリーが有名で、 自宅ではしていなかったし、意味も知らなかった。 今回は、 クリスマスリースの意味や由来、 いつからいつまで飾るの …