雑学

脚気とウェルニッケ脳症の違い

投稿日:2018年10月11日 更新日:

スポンサードリンク

脚気ウェルニッケ脳症違いについて
簡単に考えてみようと思う。

細かい内容や深く知りたい場合は医療書や先生に聞いてね。

脚気とは

脚気とは、
ビタミンB1不足することによって、
心不全末梢神経障害が起こることです。

心不全循環が悪くなり足がむくんだり
末梢神経障害により足がしびれたりする

に上記のような症状が出ることから脚気と呼ばれている。

脚気は、大正から戦後にかけて多かったが、
原因がわかり適切な食生活をとることで現代では激減している

しかし、若い女性などの過度なダイエットにより脚気になることがあり、
今でも珍しくない病気です。

ウェルニッケ脳症とは

ウェルニッケ脳症とは、
ビタミンB1欠乏することでに発症する急性の脳症のことである。
中枢神経障害が起こります。

主なビタミンB1欠乏の原因としては、
アルコール中毒妊娠悪阻消化管手術後ビタミンB1を含まない輸液などがある。

ウェルニッケ脳症の大きな特徴は、意識障害眼球運動障害運動失調です。

スポンサードリンク

脚気とウェルニッケ脳症の違い まとめ

どちらもビタミンB1原因で起こる病気ですが、

脚気は、末梢神経筋肉障害がおきたもの。
ウェルニッケ脳症は、脳症になり中枢神経障害がおきたもの。

です。

スポンサードリンク

-雑学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

みかんの甘い品種は?5種類のおいしいみかんを紹介!

寒くなってきたら、私はよくみかんを食べます。 冬の味覚といったらみかんも上げていいと思います。 でも、みかんと言っても、 品種によって味や甘さが違っていて、それぞれ特徴があります。 今回はみかんの品種 …

こんぴらさんの階段はかごでどこまで行ける?使い方と値段はいくら?

古くから「こんぴらさん」と呼ばれ、 人々に親しまれてきた香川県仲多度郡にある 金刀比羅宮(ことひらぐう)。 こんぴらさんと言ったら、 長い参道が有名ですよね。 こんぴらさんの本宮までは計785段ありま …

恵方巻きを2019年はいつ食べるの?正しい食べ方で福を呼ぶ!

節分の日に恵方巻きは食べますか? もともとは関西地方のみの風習で、 つい数年前までは、全国的にはあまりポピュラーではなかったです。 ここ数年で節分の定番になって、 コンビニを始め、恵方巻きを売っている …

ノロウイルスって大丈夫?潜伏期間中は二次感染するの?

ノロウイルスってよく聞きますよね。 冬になったらノロウイルス。 とっても集団感染しやすく、 家族がノロウイルスに感染すると、 みんなノロウイルスに感染してしまうこともよくあります。 これだけ感染力が強 …

節分にいわしを食べるの?どうしてなの?どんな意味があるの?

節分と言ったら、豆まきや恵方巻きが普通ですよね。 でも地域限定で、 節分の日にいわしを食べる習慣があったりします。 全然知らなかった…… 主に西日本限定の習慣で、西日本に住んでるのに。 どうしていわし …