行事・イベント 雑学

雛人形の飾り方は?飾っちゃダメな場所や方角はあるの?

投稿日:

スポンサードリンク

3月3日といえば雛祭りですね。

雛祭りは、雛人形を飾って女の子の成長を祝う日ですけど、
雛人形の正しい飾り方って知っていますか?

飾るときに、注意するべき方角や場所
それらを守って雛人形を飾ってみませんか?
前より少し楽しくなるかもしれませんよ♪

今回は雛人形の飾り方について紹介します。

雛人形を飾り始める日と片付ける日はいつなの?飾る時の注意点は?

飾り始める日については、
実は特に決まっていません

じゃあ何時から飾るのかわからないと思うので、
よくある例を紹介します。

●節分が終わった立春の日に飾る。

●ひな祭りの1週間前に飾る。

●雨水の日に飾る。

雨水の日24節気の1つです。
雪が雨になり氷が水に変わって、本格的な春を迎える日です。

由来的にはひな人形を飾るのに最適かもしれませんね。

片づける日についてですが、これは決まっているわけではないですが、
いつまでも飾っていると娘さんの婚期が遅れる!
と言われているので、

3月3日のひな祭りが終わったら、
翌日にはとっとと雛人形を片付けましょう。

◆雛人形を飾る方角は?

雛人形を飾るなら東や南が良いです。

特に決まってるわけではないですが、
神棚と同じ方角がいいと言われます。

また、内裏様は天皇・皇后を表しているので、
天皇が地位を象徴するために南向きに座ることから、
南向きが良いと言われてます。

◆雛人形を飾る場所と注意点

お雛様を飾る場所は、
和室や床の間があればそこに飾るといいです。

でも、雛人形が痛むので、

高温多湿や長時間の直射日光。
エアコンの風が直接あたるような場所は避けるようにしてください。

こんな場所に雛人形を飾る
大事な人形が痛んでしまうので、絶対に止めてくださいね。

スポンサードリンク

-行事・イベント, 雑学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

あやめろ。さんのTwitterより引用

新型IQOS 3が発表!もう落としてもフタがバカにはならない!

有名な加熱式たばこ「IQOS」の新モデル「IQOS 3」が発表されました。 これは、実に1年半ぶりの新モデルです。 新モデルは、 4色2種類のラインナップとデザイン・設計の大幅な刷新がされました。 I …

文化の日を簡単に説明。その由来は?

11月3日は文化の日ですが、 文化の日ってなに?って思いませんか? 文化の日の簡単な説明をします。 文化の日とは 文化の日は、 1946年(昭和21年)11月3日に 日本国憲法が公布された事を記念とし …

紅葉狩りってどういう意味?「狩り」というのはなぜ?

だんだんと秋が深まってくると、 木々の色が変わり、山が赤くなっていきますよね。 そんな綺麗な風景を楽しむ『紅葉狩り』。 去年はタイミングを逃して行けなっかって、 今年こそは、 紅葉狩りに行きたと思って …

門松ってどんな意味があるの?簡単に説明してみよう!

お正月になると玄関に飾られる門松。 減っては来ていますが、 まだまだ見かけますよね。 見るとお正月が来たな。 と思いますが、 よくよく考えるとなぜ門松を飾るのか? どんな意味があって飾るのか? 知って …

節分にめざしと柊を飾るのはなんで?意味は?

わたしの知り合いにはあまりいませんが、 節分になると、めざしと柊を飾っているのを見かけたことがありませんか? 当たり前のように飾るという家や、 一体なんで飾るの?という家もあると思います。 節分にめざ …