行事・イベント 雑学

節分にいわしを食べるの?どうしてなの?どんな意味があるの?

投稿日:

スポンサードリンク

節分と言ったら、豆まきや恵方巻きが普通ですよね。

でも地域限定で、
節分の日にいわしを食べる習慣があったりします。

全然知らなかった……
主に西日本限定の習慣で、西日本に住んでるのに。

どうしていわしを食べるのか?
またいわしを食べることにどんな意味があるのか?

について調べてみました。

節分にいわしを食べる意味は?

節分にいわしを食べる意味は、
魔除け」のためです。

旧暦では、節分は大晦日にあたるので、
新年を迎える前に邪悪な気を払って清い心で年を越すために、
節分にいわしを食べるわけです。

いわしは、

弱し(よわし)
卑し(いやし)

が語源です。
さらに、いわしには独特のニオイがあります。

弱くて卑しくてニオイのあるいわしを食べて、
邪悪な気を払うわけです。

スポンサードリンク

節分にいわしを食べるの?どうしてなの?どんな意味があるの?

魔除けのために節分にいわしを食べるのですが、
実はいわしは健康にも良い食べ物として知られています。

日本一の某ゲームの主人公もいわし推しです。

DHAやEPAが豊富に含まれているので、
血液をサラサラにしてくれます。

今年の節分には、
いわしを食べる習慣を取り入れてみてはいかがですか。

スポンサードリンク

-行事・イベント, 雑学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

文化の日を簡単に説明。その由来は?

11月3日は文化の日ですが、 文化の日ってなに?って思いませんか? 文化の日の簡単な説明をします。 文化の日とは 文化の日は、 1946年(昭和21年)11月3日に 日本国憲法が公布された事を記念とし …

節分にめざしと柊を飾るのはなんで?意味は?

わたしの知り合いにはあまりいませんが、 節分になると、めざしと柊を飾っているのを見かけたことがありませんか? 当たり前のように飾るという家や、 一体なんで飾るの?という家もあると思います。 節分にめざ …

みかんの甘い品種は?5種類のおいしいみかんを紹介!

寒くなってきたら、私はよくみかんを食べます。 冬の味覚といったらみかんも上げていいと思います。 でも、みかんと言っても、 品種によって味や甘さが違っていて、それぞれ特徴があります。 今回はみかんの品種 …

スタッドレスタイヤを交換しよう!でも交換費用の相場はどれくらい?

こんにちは。 寒くなってくると車のタイヤを、 スタッドレスタイヤに履き替える人も沢山いるでしょう。 チェーンを巻かなくても、 ちょっとぐらいの雪道なら走れるスタッドレスタイヤは、 便利ですね。冬には欠 …

みかんブリ!愛媛でみかんの皮で養殖された魚です。

みかんブリって知っていますか。 最近すごく人気が出ているらしいけど、 知らなかったら「何それ?」となりますね。 そこで、みかんブリとはなんなのかを、 調べた結果を解説しようと思います。 みかんブリとは …