行事・イベント

文化の日を簡単に説明。その由来は?

投稿日:

スポンサードリンク

11月3日は文化の日ですが、
文化の日ってなに?って思いませんか?

文化の日の簡単な説明をします。

文化の日とは

文化の日は、
1946年(昭和21年)11月3日に
日本国憲法が公布された事を記念とした祝日

日本国憲法が平和と文化を重視しているので、
自由と平和を愛し文化をすすめる日
となり、文化の日となりました。

文化の日には、
芸術や文化にまつわるイベントが各地で催されます。
文化功労賞の授賞式もこの日に行われます。

簡単な説明(子供向け)

11月3日は、
日本のルールが決まった日なんだよ。
そのルールの中には、
平和と自由と文化を大切にしようね
って書かれてるんだよ。

だから文化の日って言うんだ。

文化の日には、
絵を描いたり、筆で字を書いたり、絵や本を見たり読んだりして、
芸術や文化に触れてみる日なんだよ。

スポンサードリンク

-行事・イベント

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

秋の七草の覚え方!簡単に覚えるなら語呂合わせ

秋の七草と言われても出てこない。 そんな人、多いですよね。 今回はそんな人達でも、簡単に覚えられる 語呂合わせをお伝えします。 これであなたも、 秋の七草を覚えることができますよ。 秋の七草とは?どん …

2018年交通安全フェスティバル@笠岡自動車学校は何時するの?

今月9/22(土)に、 『2018年 交通安全フェスティバル@笠岡自動車学校』 が開催されます。 白バイのデモ走行やふわふわの遊具など 家族のみんなで楽しめるイベントが 盛りだくさん!!! ◎ 開催日 …

クリスマスリースってどういう意味があるの?飾るのはいつからいつまで?

クリスマスの飾り付けの中にある クリスマスリース。 私的にはクリスマスツリーが有名で、 自宅ではしていなかったし、意味も知らなかった。 今回は、 クリスマスリースの意味や由来、 いつからいつまで飾るの …

門松ってどんな意味があるの?簡単に説明してみよう!

お正月になると玄関に飾られる門松。 減っては来ていますが、 まだまだ見かけますよね。 見るとお正月が来たな。 と思いますが、 よくよく考えるとなぜ門松を飾るのか? どんな意味があって飾るのか? 知って …

体育の日ってなに!作られた由来と10月10日から変わった理由!

体育の日といえば、10月の祝日ですね。 10月の第2月曜日が体育の日ですが、 昔は10月10日でした。 あなたは体育の日の作られた由来を、 ちゃんと知っていますか? 体育の日ができた由来と、 なぜ、1 …