行事・イベント

秋の七草の覚え方!簡単に覚えるなら語呂合わせ

投稿日:

スポンサードリンク

秋の七草と言われても出てこない。

そんな人、多いですよね。

今回はそんな人達でも、簡単に覚えられる
語呂合わせ
をお伝えします。

これであなたも、
秋の七草を覚えることができますよ。

秋の七草とは?どんな種類がある?

秋の七草ってあまり馴染みのないですよね。
春の七草ほど有名ではないです。

そんな秋の七草の種類は、

萩(はぎ)
桔梗(ききょう)
葛(くず)
藤袴(ふじばかま)
女郎花(おみなえし)
尾花(おばな)=すすき
撫子(なでしこ)

の七種類です。

秋の七草は、どちらかというと「草」と言うよりかは「花」です。

それもそのはず、
秋の七草は観賞用として楽しまれてきたものなんです。

スポンサードリンク

秋の七草の覚え方!簡単に覚えるなら語呂合わせ

秋の七草の覚え方には何種類かありますが、
ここではおすすめの語呂合わせを話します。

なぜ選んだのか!それは簡単で楽しそうだから♪

「お好きな服は」
「ハスキーなお袋」

ハスキーなお袋ってなに?というところはスルーで。
それぞれを秋の七草に当てはめると、

お=女郎花
す=すすき
き=桔梗
な=撫子
ふ=藤袴
く=葛
は=萩

ハ=萩
ス=すすき
キ=桔梗
な=撫子
お=女郎花
ふ=藤袴
く=葛

となります。
”ろ”が余ってますがそこもスルーで。

五七五七七や歌で覚えるよりも、
語呂合わせで秋の七草を覚えるほうが簡単に感じます。

スポンサードリンク

-行事・イベント

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

文化の日を簡単に説明。その由来は?

11月3日は文化の日ですが、 文化の日ってなに?って思いませんか? 文化の日の簡単な説明をします。 文化の日とは 文化の日は、 1946年(昭和21年)11月3日に 日本国憲法が公布された事を記念とし …

建国記念の日ってなんで「の」がつくの?世界は建国記念日なのに!!

日本では、2月11日が建国記念の日になっています。 ですが、世界各国では「建国記念の日」ではなくて「建国記念日」なのです。 日本だけは、 「建国記念の日」なんです。 ちょっとした違いですが、 アメリカ …

節分にいわしを食べるの?どうしてなの?どんな意味があるの?

節分と言ったら、豆まきや恵方巻きが普通ですよね。 でも地域限定で、 節分の日にいわしを食べる習慣があったりします。 全然知らなかった…… 主に西日本限定の習慣で、西日本に住んでるのに。 どうしていわし …

紅葉狩りってどういう意味?「狩り」というのはなぜ?

だんだんと秋が深まってくると、 木々の色が変わり、山が赤くなっていきますよね。 そんな綺麗な風景を楽しむ『紅葉狩り』。 去年はタイミングを逃して行けなっかって、 今年こそは、 紅葉狩りに行きたと思って …

ポケモンメモさんのTwitterより引用

ミスドでポケモンドーナツが期間限定発売!!ピカチュウとモンスターボールがドーナッツになった!

2018年11月16日(金)から、 ミスタードーナツにて「ミスド ポケモン ドーナツ」2種類が期間限定発売されます。 また「misdo Pokemon ウィンターコレクション」が展開されます。 ミスタ …