行事・イベント

体育の日ってなに!作られた由来と10月10日から変わった理由!

投稿日:

スポンサードリンク

体育の日といえば、10月の祝日ですね。

10月の第2月曜日が体育の日ですが、
昔は10月10日でした。

あなたは体育の日の作られた由来を、
ちゃんと知っていますか?

体育の日ができた由来と、
なぜ、10月10日から第2月曜日に移動したのかについて教えますね。

スポンサードリンク

体育の日のできた由来は?

体育の日が作られたのに、
東京オリンピックが関係しています。

1964年10月10日に開会式が行われ、
東京オリンピックが開催されました。

東京オリンピックで日本が獲得した
金メダルの数は、16個!
世界でも獲得数3位の成績でした。

その成績と、日本国民に多くの感動を与えたことから、
東京オリンピックの開会式が行われた10月10日を、

スポーツを楽しみ健康な体を培う日

ということにして、
1966年に体育の日として祝日となりました。

10月10日から第2月曜日に変わったのはなぜ?

ちゃんとした由来があって決まっていた10月10日の体育の日

なぜ移動したのか?
それは、ハッピーマンデー制度によるものです。

ハッピーマンデー制度とは、
土日と祝日を合わせて、3連休以上の休暇を増やして、
観光業運輸業活性化が目的で作られました。

体育の日が第2月曜日に変わったのが2000年です。

体育の日以外にも、
成人の日や海の日、敬老の日などが、
月曜日に移動しました。

しかし、
祝日ができた本来の意味が失われ、
ただの休日になり少し残念な気持ちもあります。

でも、
せっかく連休が増えるんだから、
しっかりと楽しみましょう!

まずは体育の日に体を動かしてみませんか

スポンサードリンク

-行事・イベント

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ボジョレーヌーボー2018年の解禁日!なぜ解禁日が決められてるの?

毎年騒がしくなるボジョレーヌーボー。 そこやかしこで宣伝されてまたこの季節が来たなと思わせてくれます。 赤ワインとしてはクセがなく飲みやすいし、 手に入れやすいので解禁日を待ちわびている人もたくさんい …

門松ってどんな意味があるの?簡単に説明してみよう!

お正月になると玄関に飾られる門松。 減っては来ていますが、 まだまだ見かけますよね。 見るとお正月が来たな。 と思いますが、 よくよく考えるとなぜ門松を飾るのか? どんな意味があって飾るのか? 知って …

2018年交通安全フェスティバル@笠岡自動車学校は何時するの?

今月9/22(土)に、 『2018年 交通安全フェスティバル@笠岡自動車学校』 が開催されます。 白バイのデモ走行やふわふわの遊具など 家族のみんなで楽しめるイベントが 盛りだくさん!!! ◎ 開催日 …

節分にいわしを食べるの?どうしてなの?どんな意味があるの?

節分と言ったら、豆まきや恵方巻きが普通ですよね。 でも地域限定で、 節分の日にいわしを食べる習慣があったりします。 全然知らなかった…… 主に西日本限定の習慣で、西日本に住んでるのに。 どうしていわし …

紅葉狩りってどういう意味?「狩り」というのはなぜ?

だんだんと秋が深まってくると、 木々の色が変わり、山が赤くなっていきますよね。 そんな綺麗な風景を楽しむ『紅葉狩り』。 去年はタイミングを逃して行けなっかって、 今年こそは、 紅葉狩りに行きたと思って …