行事・イベント

節分にめざしと柊を飾るのはなんで?意味は?

投稿日:

スポンサードリンク

わたしの知り合いにはあまりいませんが、

節分になると、めざしを飾っているのを見かけたことがありませんか?

当たり前のように飾るという家や、

一体なんで飾るの?という家もあると思います。

節分にめざしと柊を飾るのは、平安時代から続く歴史のある文化なのです。

今回は、節分にめざしと柊を飾る意味を説明します。

興味がある方は挑戦してみてくださいね。

スポンサードリンク

節分にめざしと柊を飾る意味

節分には、柊の枝にめざしを刺して飾るという風習がありますね。

ちなみに、
めざしというのは、いわしの丸干しを棒で刺して連ねたものです。
目のあたりに棒を刺すことから、めざしって言います。

柊(ひいらぎ)は、葉の縁がトゲトゲになっている葉がなる木です。
モクセイ科モクセイ属の常緑樹で、日本全国に分布しています。

節分に飾るめざしと柊には、鬼を払うという意味があります。

めざし(いわし)の焼いたときの臭いと、
煙を鬼が嫌う
と考えられています。

また、柊の葉っぱは尖っていて、
鬼の目を刺す
という意味があります。

この2つの組み合わせで、節分の鬼を払うと言われています。

スポンサードリンク

-行事・イベント

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

体育の日ってなに!作られた由来と10月10日から変わった理由!

体育の日といえば、10月の祝日ですね。 10月の第2月曜日が体育の日ですが、 昔は10月10日でした。 あなたは体育の日の作られた由来を、 ちゃんと知っていますか? 体育の日ができた由来と、 なぜ、1 …

節分にいわしを食べるの?どうしてなの?どんな意味があるの?

節分と言ったら、豆まきや恵方巻きが普通ですよね。 でも地域限定で、 節分の日にいわしを食べる習慣があったりします。 全然知らなかった…… 主に西日本限定の習慣で、西日本に住んでるのに。 どうしていわし …

建国記念の日ってなんで「の」がつくの?世界は建国記念日なのに!!

日本では、2月11日が建国記念の日になっています。 ですが、世界各国では「建国記念の日」ではなくて「建国記念日」なのです。 日本だけは、 「建国記念の日」なんです。 ちょっとした違いですが、 アメリカ …

恵方巻きを2019年はいつ食べるの?正しい食べ方で福を呼ぶ!

節分の日に恵方巻きは食べますか? もともとは関西地方のみの風習で、 つい数年前までは、全国的にはあまりポピュラーではなかったです。 ここ数年で節分の定番になって、 コンビニを始め、恵方巻きを売っている …

門松ってどんな意味があるの?簡単に説明してみよう!

お正月になると玄関に飾られる門松。 減っては来ていますが、 まだまだ見かけますよね。 見るとお正月が来たな。 と思いますが、 よくよく考えるとなぜ門松を飾るのか? どんな意味があって飾るのか? 知って …