行事・イベント 雑学

建国記念の日ってなんで「の」がつくの?世界は建国記念日なのに!!

投稿日:

スポンサードリンク

日本では、2月11日建国記念の日になっています。

ですが、世界各国では「建国記念の日」ではなくて「建国記念日」なのです。
日本だけは、
建国記念の日」なんです。

ちょっとした違いですが、
アメリカを始め、世界各国は「建国記念日」。
日本だけは、「建国記念”の”日」。

どうして「の」がつくのだろうか?
これには日本ならではの由来があったのです。

今回は、
建国記念の日と建国記念日の違いと、
「の」がつく由来
についてまとめました。

建国記念の日と建国記念日の違いは?

日本の「建国記念の日」は、

建国されたという事実を祝うための日です。
日付は確定していないけど、事実を記念する日です。

それに対して、「建国記念日」は、
この日に建国された」という日付が歴史的事実として、
確定されている日
です。

実際に建国記念の日はどんな日かを調べると、

建国記念の日 政令で定める日 建国をしのび、国を愛する心を養う。

とありました。
建国したことを祝うとは書いていません。

「の」がついてるのは、建国した日ははっきりしないけど、
建国を祝うために作られたから、「の」がついているのです。

スポンサードリンク

-行事・イベント, 雑学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

雛人形の飾り方は?飾っちゃダメな場所や方角はあるの?

3月3日といえば雛祭りですね。 雛祭りは、雛人形を飾って女の子の成長を祝う日ですけど、 雛人形の正しい飾り方って知っていますか? 飾るときに、注意するべき方角や場所。 それらを守って雛人形を飾ってみま …

Nao☆@NegiccoさんのTwitterより引用

新潟の図柄入りナンバープレートが欲しい!申し込みはどこから?

ついに図柄入りナンバープレートの交付が始まりました。 新潟の図柄入りナンバープレートが欲しいという人に、 どうすればいいのか説明します。 にいがたの『いいね』がナンバープレートに✨新潟版 …

若き人@ゼノン速報さんのTwitterより引用

ドコモのカードケータイは世界最薄最軽量!名刺サイズで実質1万円!!

ドコモから、今までにない新しいケータイが登場します。 その名はカードケータイ!! 世界最薄最軽量でなんと、名刺などとほぼ同じサイズ! まるでカードのようなケータイです。 カードケータイは、薄さ5.3m …

節分にめざしと柊を飾るのはなんで?意味は?

わたしの知り合いにはあまりいませんが、 節分になると、めざしと柊を飾っているのを見かけたことがありませんか? 当たり前のように飾るという家や、 一体なんで飾るの?という家もあると思います。 節分にめざ …

こんぴらさんの階段はかごでどこまで行ける?使い方と値段はいくら?

古くから「こんぴらさん」と呼ばれ、 人々に親しまれてきた香川県仲多度郡にある 金刀比羅宮(ことひらぐう)。 こんぴらさんと言ったら、 長い参道が有名ですよね。 こんぴらさんの本宮までは計785段ありま …