料理・食品

鍋の日ってなに?11月7日は鍋の日。その由来は?

投稿日:

スポンサードリンク

なんと、11月7日は鍋の日なんです!!
し、知らなかった……

冬と言ったら食べたくなるのが鍋ですよね。
日本の冬を代表する料理です。

そんな美味しい鍋ですが、
あなたは「鍋の日」があることを知っていましたか?

今回は、
「鍋の日」の由来について調べてみました。

11月7日鍋の日の由来は?

鍋の日は11月7日ですが、
どうして11月7日になったのかというと2つの理由があります。

この日が「立冬」になることが多いという理由と、
いい(11)な(7)べ」になるという語呂合わせから、
鍋の日は11月7日になりました。

この鍋の日は、2001年にヤマキという食品メーカーが制定しました。

ヤマキば鍋つゆを始めとした、
数多くの出汁やめんつゆを販売しています。

そのヤマキが鍋の日を作ったというのは、
「なるほど」と納得できますよね。

あと11月7日は、モツ鍋の日でもあります。

立冬になることが多いという理由と、
い(1)い(1)もつな(7)べ」の語呂合わせで決まりました。
2011年に社団法人日本畜産副産物協会が制定しました。

ちなみに、
立冬は暦の上で冬が始まる日とされています。

スポンサードリンク

-料理・食品

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

shrr=DAISUKEさんのTwitterより引用

飲めるご飯ってなに?災害時の非常食に重宝!注文先はどこ。

飲めるごはんとは JA北大阪が開発した活気的な商品!! その名も「飲めるごはん」 調理は一切不要で食べられて非常食に最適です。 ヒノヒカリという大阪の米を使用し、3種類の味があります。 ・ココア風味 …

グラノーラのおいしい食べ方!おすすめの食べ方は?

グラノーラは牛乳をかけて手軽に食べられて、 美容と健康に良いので、女性に大人気ですね。 でも、ずっと同じ食べ方で飽きてませんか? 健康にいいのでグラノーラを食べ続けたいけれど、 だんだん飽きてきますよ …

パサパサしない!白いごはんの美味しい炊き方講座!

銘柄なのか?炊き方なのか? それとも保存方法が悪いのか? ごはんがパサパサになっちゃう理由について説明します。 銘柄は関係ない? 実は銘柄はあまり関係ないと思います。 もちろん、好みや味、食感など違っ …

みかんの甘い品種は?5種類のおいしいみかんを紹介!

寒くなってきたら、私はよくみかんを食べます。 冬の味覚といったらみかんも上げていいと思います。 でも、みかんと言っても、 品種によって味や甘さが違っていて、それぞれ特徴があります。 今回はみかんの品種 …

ダさんのTwitterより引用

チョコフレークの生産終了で勘違い多発!!森永ではなく日清シスコ製品が品切れ!メルカリで高騰中!

森永製菓の「森永チョコフレーク」が生産終了することで、ちょっとした誤解が広まっています。 それは、森永の「森永チョコフレーク」と日清シスコの「チョコフレーク」の二つがが混同されて、 日清シスコの「チョ …