行事・イベント

門松ってどんな意味があるの?簡単に説明してみよう!

投稿日:

スポンサードリンク

お正月になると玄関に飾られる門松

減っては来ていますが、
まだまだ見かけますよね。

見るとお正月が来たな。
と思いますが、
よくよく考えるとなぜ門松を飾るのか?
どんな意味があって飾るのか?

知っている人は
少ないですよね。

子どもに聞かれた時に、
答えられるように、
門松の意味や由来について
知っておきましょう!

門松の意味とは?なぜ玄関に飾るの?

門松を玄関に飾る意味は、

年神様(としがみさま)

と呼ばれる1年間家を守ってくれる守り神
やってくるための目印なんです。

」は神が宿る木とされていて、
目印として最適なんです。

年神様が、
他の家の門松を目印にして入って行かないように、
玄関に門松を飾ります。

スポンサードリンク

-行事・イベント

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

節分にいわしを食べるの?どうしてなの?どんな意味があるの?

節分と言ったら、豆まきや恵方巻きが普通ですよね。 でも地域限定で、 節分の日にいわしを食べる習慣があったりします。 全然知らなかった…… 主に西日本限定の習慣で、西日本に住んでるのに。 どうしていわし …

恵方巻きを2019年はいつ食べるの?正しい食べ方で福を呼ぶ!

節分の日に恵方巻きは食べますか? もともとは関西地方のみの風習で、 つい数年前までは、全国的にはあまりポピュラーではなかったです。 ここ数年で節分の定番になって、 コンビニを始め、恵方巻きを売っている …

建国記念の日ってなんで「の」がつくの?世界は建国記念日なのに!!

日本では、2月11日が建国記念の日になっています。 ですが、世界各国では「建国記念の日」ではなくて「建国記念日」なのです。 日本だけは、 「建国記念の日」なんです。 ちょっとした違いですが、 アメリカ …

文化の日を簡単に説明。その由来は?

11月3日は文化の日ですが、 文化の日ってなに?って思いませんか? 文化の日の簡単な説明をします。 文化の日とは 文化の日は、 1946年(昭和21年)11月3日に 日本国憲法が公布された事を記念とし …

秋の七草の覚え方!簡単に覚えるなら語呂合わせ

秋の七草と言われても出てこない。 そんな人、多いですよね。 今回はそんな人達でも、簡単に覚えられる 語呂合わせをお伝えします。 これであなたも、 秋の七草を覚えることができますよ。 秋の七草とは?どん …