行事・イベント

秋の七草の覚え方!簡単に覚えるなら語呂合わせ

投稿日:

スポンサードリンク

秋の七草と言われても出てこない。

そんな人、多いですよね。

今回はそんな人達でも、簡単に覚えられる
語呂合わせ
をお伝えします。

これであなたも、
秋の七草を覚えることができますよ。

秋の七草とは?どんな種類がある?

秋の七草ってあまり馴染みのないですよね。
春の七草ほど有名ではないです。

そんな秋の七草の種類は、

萩(はぎ)
桔梗(ききょう)
葛(くず)
藤袴(ふじばかま)
女郎花(おみなえし)
尾花(おばな)=すすき
撫子(なでしこ)

の七種類です。

秋の七草は、どちらかというと「草」と言うよりかは「花」です。

それもそのはず、
秋の七草は観賞用として楽しまれてきたものなんです。

スポンサードリンク

秋の七草の覚え方!簡単に覚えるなら語呂合わせ

秋の七草の覚え方には何種類かありますが、
ここではおすすめの語呂合わせを話します。

なぜ選んだのか!それは簡単で楽しそうだから♪

「お好きな服は」
「ハスキーなお袋」

ハスキーなお袋ってなに?というところはスルーで。
それぞれを秋の七草に当てはめると、

お=女郎花
す=すすき
き=桔梗
な=撫子
ふ=藤袴
く=葛
は=萩

ハ=萩
ス=すすき
キ=桔梗
な=撫子
お=女郎花
ふ=藤袴
く=葛

となります。
”ろ”が余ってますがそこもスルーで。

五七五七七や歌で覚えるよりも、
語呂合わせで秋の七草を覚えるほうが簡単に感じます。

スポンサードリンク

-行事・イベント

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

2018年交通安全フェスティバル@笠岡自動車学校は何時するの?

今月9/22(土)に、 『2018年 交通安全フェスティバル@笠岡自動車学校』 が開催されます。 白バイのデモ走行やふわふわの遊具など 家族のみんなで楽しめるイベントが 盛りだくさん!!! ◎ 開催日 …

雛人形の飾り方は?飾っちゃダメな場所や方角はあるの?

3月3日といえば雛祭りですね。 雛祭りは、雛人形を飾って女の子の成長を祝う日ですけど、 雛人形の正しい飾り方って知っていますか? 飾るときに、注意するべき方角や場所。 それらを守って雛人形を飾ってみま …

体育の日ってなに!作られた由来と10月10日から変わった理由!

体育の日といえば、10月の祝日ですね。 10月の第2月曜日が体育の日ですが、 昔は10月10日でした。 あなたは体育の日の作られた由来を、 ちゃんと知っていますか? 体育の日ができた由来と、 なぜ、1 …

建国記念の日ってなんで「の」がつくの?世界は建国記念日なのに!!

日本では、2月11日が建国記念の日になっています。 ですが、世界各国では「建国記念の日」ではなくて「建国記念日」なのです。 日本だけは、 「建国記念の日」なんです。 ちょっとした違いですが、 アメリカ …

クリスマスリースってどういう意味があるの?飾るのはいつからいつまで?

クリスマスの飾り付けの中にある クリスマスリース。 私的にはクリスマスツリーが有名で、 自宅ではしていなかったし、意味も知らなかった。 今回は、 クリスマスリースの意味や由来、 いつからいつまで飾るの …